タブレットで勉強する<中学生におすすめ教材を紹介>
タブレット学習の教材は、それぞれ個々の特徴がありますが、ここではまず一般的に言われているタブレット学習のメリットについて詳しくお話ししたいと思います。
タブレット学習7つのメリット
まず、一番のメリットは、場所にとらわれないで勉強できるところです。
移動するときの電車や車の中、もちろん家でも自分の部屋やリビングなど、場所にとらわれることなく勉強できるので、隙間時間を有効に活用することができます。
テスト前や受験前など、ちょっとの時間も無駄にしたくないときにはとても有効です。
次は値段です。
習い事をさせる時にどうしても気になるのがお金の面ではないでしょうか。
毎月毎月の事ですから背伸びしても続かなければ意味がありませんし、子供が途中で辞めるなんて言ってくることもあります。
進学塾へ普通に通おうとすると一教科、一万円近くは軽くかかってしまいますが、タブレットはそれよりもリーズナブルな値段設定です。
学校の授業や一斉指導型の塾では、一通りの説明と練習問題を解いたら次の単元へ進んでいきます。
理解が早い生徒はついていけるかと思いますが、学習理解度は人それぞれのペースがあります。
タブレット学習では、自分のペースで学習を進められますので、理解したところはスキップ、もう一度説明を聞きたい時は最初からもう一度、という事が楽々にできます。
また、先生に質問したいけど内気でなかなか質問できないというお子さんも多いと思います。
そんなとき、回りの目を気にすることなく、わからないことを何度も繰り返し学ぶことができるタブレット学習は大きな助けになると思います。
子どもが興味を持ちやすいタブレットならゲームのような遊びの延長の感覚で学習をすることが出来ます。
嫌々学習するよりも楽しみながら学んだことのほうが頭に入りやすいので勉強の効率も上がります。
また勉強が楽しいと覚えることで、今後も自分から進んで学習をする習慣がつきやすくするなることが期待できます。
何回も再生可能なタブレット学習は、自分の苦手分野をつぶし、理解を深める事ができます。
学習の定着には復習が必要不可欠ですが、解るまで、納得するまで何回も再生し、繰り返し学習ができます。
苦手分野は一人一人違います。自分の理解できるスピードで学習できるので、解らない所をつぶすことができます。
タブレットで勉強の状況が一元管理されているので、子供の進捗状況をひと目で親が確認することができます。
また、塾に行っていると思ったら遊びに行っていたなんてこともないので、親としては安心です。
答え合わせを自動でしてくれるので、その分の時間を短縮することができます。
また、そのデータを管理することでお子さんの得意・不得意をしっかりとしたデータで管理することができます。
なんとなく「できる・できない」ではなく、確かな結果として自分の学力を把握することができます。
タブレットで勉強するおすすめ教材
スタディサプリの一番の魅力はなんといっても金額の安さです。
月額980円で学ぶことができます。
値段が安いから授業の内容が不安だと思われるかもしれませんが、一流の講師陣がしっかりと教えてくれるので安心です。
タブレット学習ですが、専用のタブレットを購入することなく、家のパソコンやipad、スマホなどからも勉強することができます。
値段も安く、専用タブレットも不要なので、「タブレット学習ってどうかな?」と思われている方にはとてもおすすめの教材だと思います。
また、月額980円を払うだけで、小学4年生から中学3年生までの授業を視聴することができるので、予習・復習をするのに使用することもできます。
中には、塾と併用して隙間時間に活用されている学生も多いので、値段が安いことで個々の学力と生活に合った使い方ができるところもおすすめのポイントです。
スマイルゼミは専用タブレット使用した学習方法がポイントです。
学習のために専用に作られたものなので、知らないうちにゲームをしていたなんてことはありません。
教材の内容は、中学校の授業に沿った形で毎月講義の内容が送られてきます。
毎日、問題を解いていくことで、正解・不正解をデータとして管理し、個々の得意・不得意に合わせた講座や似ている問題を作っていってくれます。
そうしていくことで、全体の学力を上げていくことができるようになっています。
また、テストの2週間前になると、テスト範囲とこれまでの勉強をしたデータをもとに、あなたのためだけのオリジナルなテスト対策を作ってくれます。
スタディサプリとスマイルゼミはどっちがいいのか
金額だけで判断するとスタディサプリのほうが980円と圧倒的にお得です。
スマイルゼミの標準クラスは、中学1・2年生が月額6,980円、中学3年生が月額7,980円。
(一括での支払だとこの金額より少し安くなります。)
授業の内容は、スタディサプリが国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応しています。
スマイルゼミは、同様に5教科に対応していますが、さらに実技4教科(音楽、美術、技術家庭、保健体育)の定期テスト対策を学ぶことができます。
スタディサプリの良い点としては、月々980円で小学4年生から中学3年生までの講義を視聴することが可能なことです。
スマイルゼミの良い点としては、毎日の学習データを管理して、個々の進捗状況・学習力に合わせた問題を作って配信してくれることです。
タブレット学習をするにあたって、意見が分かれるのが専用のタブレットがいいのか、それとも市販のタブレットで利用できる方がいいのかということです。
正直、どちらもメリットとデメリットがあるので、これは選ばれる方の子のみになるのではないでしょうか。
まず専用タブレットのメリットとしては、勉強のために作られているので、勉強に集中できるということです。
目を離したすきに、ゲームをしていたなんてことはありません。
ただ、専用タブレットの場合辞めたときや壊れたときの問題があります。
壊れたとき、スマイルゼミだと「タブレットあんしんサポート」というものがあります。
年間1,800円必要ですが、これに入っていれば3,000円で修理してもらえます。
ただそれに入っていないと27,000円もの費用が発生してしまいます。